
今、地鎮祭をしない方が年々増えてきています。必ずしなければならない行事ではありません。相談して決めてはいかがでしょうか?
リーフホームはその土地で安全に工事を行い、施主様がその地に長く住み続けることを願っています。
【地鎮祭って】
地鎮祭は「じちんさい」と言いますが、正しくは「とこしずめのまつり」と言います。
土地を祓い、土地の神を祝って敷地を清め、安全に無事に工事が完成をお祈りし、家が何事も無く、永くその場所に建ち続けることができることをお祈りする神事です。
土地の神様へのご報告と許可を頂くという意味があり、一般には神式で神主さんが執り行います。
【地鎮祭の準備】
リーフホームでは建築予定地にテントを設置し、紅白幕で囲います。地面はぬかるんでる場合が多いのでブルーシートを敷いて行います。
祭場をつくるために斎竹(いみだけ)と注連縄(シメナワ)と砂を用意します。斎竹とは葉付きの青竹のことをいい、斎竹を四方に立て注連縄を張り巡らし、神聖な場所をつくります。
神主さんが祭壇を設置し、そちらにお供え物などを陳列いたします。
祭壇には「海のもの」、「野のもの」、「山のもの」、「お酒」、「お塩」、「お米」などをお供えします。
【お供え物】
「海のもの」・・・お頭付きの魚と昆布、寒天、のり、ひじき、わかめなど5種類
「野のもの」・・・大根、にんじん、なす、きゅうり、ほうれん草など5種類~7種類
「山のもの」・・・りんご、みかん、ぶとう、なし、バナナなど5種類
【玉串料(タマグシリョウ)】
玉串料は、神主さんにお礼としてお渡します。初穂料とも言います。のし袋に入れ、表書きは「玉串料」、「初穂料」、「御祈祷料」等と記し、施主の名前も書きます。金額は「お供え物」の費用も含めて4~5万円前後が一般的です。
【服装】
普段着でも大丈夫ですが、ラフ過ぎない程度の服装がお勧めです。靴は汚れてもいい靴をお勧めいたします。
【式の順序】
①開会の辞
②修祓
参列者を祓い清めます
③降神
神様を神籬にお招きします
④献饌
神さまのお食事となる神饌(しんせん)をお供えします)
⑤祝詞奏上
神主さんにより神様にお祈りの言葉を申し上げます
⑥四方祓いの儀
土地の神様にお供え物をします
⑦地鎮の儀 鍬入れの儀
この儀式は、設計者及び施主と施工者が初めて土地に手をつけるという意味があります。
↓まずは、設計者がカマを入れる「苅初(かりぞめ)の儀」を行います。
↓続いて施主がクワを入れます。
盛り砂の砂にクワを入れるようなしぐさを行い、「えいっ、えいっ、えいっ」と3回力強く声を出します。
↓工務店がスキを入れる「穿初(うがちぞめ)の儀」を行います。
⑧玉串奉奠
榊(さかき)の枝に紙垂を結んだもの「玉串」を工事の無事安全を祈って、神様(祭壇)にささげます。
これは、施主の家族と工事関係者、当日の列席者の全員が行います。
玉串を神主さんから受け取ったら、葉の先が左手、根元が右手に持ち、それを右手で葉の先を自分の方に向けて、根元を自分の方に右回りに回します。最後に根元を祭壇に向けてお供えします。
次に、二拝二拍手一拝を行います。
⑨撤 饌
お食事をおさげします
⑩昇 神
お招きした神様をお送りします
最後に参加書一同で「いやさか」の掛け声と共に御神酒をいただき、地鎮祭が終了します。
梅雨入りしたにもかかわらず、晴れ渡る大空!この日は空気もおいしく気持ちのいい天気でした!!
通りすがりの方も「今日は地鎮祭ですか?おめでとうございます」
と言って頂きました。嬉しいですね^^
安全に無事に工事が完了するまでリーフホーム一同頑張ります!!